2020年12月19日

塚越(と碓氷)の2020冬まとめ

2020冬まとめ.jpg


どうも、塚越です!
最近運動不足が気になりまして、今日は近場でリングフィットアドベンチャーが(定価で)手に入らないか探してきたんですよ。結果としては先ず2店舗あるGEOは全滅、中古ショップには一部置かれていたもののプレミア価格…という感じでした。やはり今尚品薄なんですね。

で帰宅した矢先、Amazonに入荷されている(無論転売ではなくAamazon公式に)のを見つけ、即ぽちったと。もしかして運よかったのかな?いずれにせよこれで運動不足を解消したい!

ということで冬まとめ、いってみましょう。今回はビジュアルアーツさんの『冬フェス2020 in エアコミケ2』あわせの作品onlyなのでリンク等の管理がしやすい!


-------------------------------------------------------------------------

オンラインイベント『ビジュアルアーツ冬フェス2020 in エアコミケ2』/ ビジュアルアーツ

top_vafes2020_logo.png

先立ってはまずお詫びから。
早期に纏めようと考えていたのですが、気がついたら今は12/19という事で、『冬フェス2020 in エアコミケ2』におけるグッズ販売前日となってしまいました…申し訳ない!

ビジュアルアーツ社によるオンラインイベントです。イベント要項やスケジュール、注意事項等はすべて上記サイト(画像リンクより)上に判りやすく纏められておりますので、参加される方は是非ともよく御覧くださいませね。


さて、本イベントにおいて私は2作品における計3曲(碓氷さん名義含)の制作を担当しております。以下に書いてゆきます!



-------------------------------------------------------------------------

■塚越雄一朗として

Keyセット2020 / Key

key_1_item3.jpg

同封のアレンジCD『Brass&Wind Arrange Album 'Blow'』における、tr.01「one's future」、及びtr.07「夏の砂時計」のアレンジを担当。

tr.01「one's future」- 作詞:魁 作曲:清水準一 歌:鈴田美夜子
tr.07「夏の砂時計」- 作詞:魁 作曲:水月 陵 歌:水谷瑠奈(NanosizeMir)


今回のアレンジCDにおける企画テーマは「ブラス&ウインドアレンジ」!という事で私が担当した上記2曲においてもブラスがぱぱっと華やかに鳴っています。

「one's future」はご存知わふーことクド(cv: 鈴田美夜子)が狂おしいほどの可愛らしさで歌唱する、作品『クドわふたー』OP曲です。実はこの楽曲に限らず、今回は全体的に「原曲をとってもx2大事にする」アレンジを心掛けました。当時作品をプレイしたりすることで培った思い出が鮮明に蘇ってくるような…そんな楽曲に仕上げる事を目標としています。

「夏の砂時計」は作品『Summer Pockets REFLECTION BLUE』に収録された、るなちこと水谷瑠奈歌唱のバラード曲です。作曲の水月さんによる特徴的かつ風合いのある和声感はそのままに、ブラスやジャズ的リズム感をアドオンしてゆく様な形で纏めています。伸びやかに歌うるなちの歌唱を最大限に活かすべく、1つ1つの音を丁寧に入れ込みました。



-------------------------------------------------------------------------

■碓氷悠一朗として

月の彼方で逢いましょう & SweetSummerRainbow ビジュアルファンブック / tone work's

tone_1_item2.jpg

同封のアレンジCD『Sparkling tone』における、tr.03「Nostalgic Treasure -Passing Shower Version-」のアレンジを担当。

作詞:白矢たつき Vocal:Luna



こちらの企画テーマは80'sを想起させる「CityPop」!ですが曲調やテンポ感的にファンク / ソウル色をだすのが難しい「Nostalgic Treasure」は、80'sロック的なニュアンスを基調とした、言わば「CityRock」といった雰囲気で仕上げています。

ローをブーストしたヘビィなスネアサウンドや、決して16ビートではない、あくまでも8分のノリでタテを揃えてゆく純然たる8ビート…80'sロックサウンドは、基本的な体裁こそ現在と共通するものの、細部のディティールは現在とまるで異なるアプローチで構築されているんですよね。私は80's直撃世代ではないのですが、こういった企画を期に、目を向けてみるのもまた面白いなと改めて思いました。格好良く仕上がっていると思います!


-------------------------------------------------------------------------

今回は以上となります。よろしくです!



ところで以前よりTwitterでちょろっとお話していたNanosizeMirのwebラジオ、名付けて『NanosizeMirのラジオもどき(仮)』の第一回目がつい先程YouTubeにUPされましたよ!アシスタントとして、友人であるきゅうりくんことspikinさんにもご助力いただきました。是非きいてねっ。



私は今回安いチャット用マイクで録ったんですが、なんかオフマイク気味のポジションになっているせいかところどころ声が曇りがちですね。次回マイクかえます&気をつけます!


posted by 塚越雄一朗 at 20:15| Comment(0) | 日々の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

塚越の2020秋まとめ

2020pre.gif


どうも、塚越です!
最近は作業環境における"縦解像度"不足が気になっています。横並びのデュアルモニタでは、ワンウインドウ完結を基本とする現行DAWのUIに対応し辛くなってきました。縦並びにもう一台増やすか、もしくはそろそろうちも4kモニタを導入すべきか。悩みどころですね…。

さてさて、それでは今秋における参加作品を纏めていきましょうか!



-------------------------------------------------------------------------
■ゲーム


Little Goody Two Shoes / AstralShift


一部のBGMを担当。
※制作継続中




海外のインディーズゲーム制作チームである『AstralShift』さんが、現在進行系で製作中のゲームです。私はオッカさん
マミュッカ)のご紹介により、本作のBGM制作をお手伝いする運びとなりました。

作品の制作は順調であり、近くにはデモ版のリリース等も予定しているとの事。制作の進捗は上記プラットフォーム及びTwitterページ双方で確認する事ができるので、気になる方は是非チェックしてみて下さいね。

私が担当したBGMのひとつを聴く事ができる動画がTwitter上に公開されておりましたので、こちらにも貼っておきます!





-------------------------------------------------------------------------
■ボーカルミックス


ヤンキーボーイ・ヤンキーガール ≪cover≫ - 男女6人合唱


ボーカルミックスを担当。

作詞、作編曲:トーマ イラスト:朔たろ



トーマ氏によるアグレッシブで痛烈なナンバー『ヤンキーボーイ・ヤンキーガール』の、上記6名による歌ってみたコラボ動画です。私の担当はボーカルミックスという事で、つまりは所謂「ミックス氏」ってやつですね!

今回お話をくださったのは、以前には楽曲提供を行った経緯もある鶏子さん。ちょうど夏〜秋の境目で手があいていた事もあり、じゃあやってみるか!という事でお請けしました。ファンクロックの体裁がある一方で現代的なニュアンスの強い楽曲性にマッチする様、タイミングや或いはピッチ感等諸々に気を配りつつ、各々の個性がしっかり活きる様な形を目指しました。

スタイリッシュなイラストや動画演出も相まって、めっちゃイイ感じに仕上がっていると思います。是非観てみて!



-------------------------------------------------------------------------
■同人楽曲
(第7回博麗神社秋季例大祭 - 10/18)


人恋し秋の日の祭り
-TABLETALK ROLE PLAY IN TOHO 19- / 天秤亭

1022_7.jpg

tr.05「KapPadlock」の編曲、ギター演奏を担当。

Original : 神々が恋した幻想郷・芥川龍之介の河童 〜 Candid Friend / 上海アリス幻樂団  
作詞:ららい 歌唱:冬乃桜



初東方曲です!モチーフとなる楽曲は上記の通り、『神々が恋した幻想郷』『芥川龍之介の河童 〜 Candid Friend』の2つ。楽曲中の大部分は前者を基調に、間奏部分やDメロ部分等において、部分的に後者旋律を用いています。

東方曲にはそれこそSTG全盛期の、アップテンポかつ非常にメロディアスなゲームBGMの趣があります。ゲームBGMの在り方が様変わりして久しい昨今においても尚、「俺のルーツはコナミ矩形波倶楽部なんだ!」と言い張る私にとってそれはもう、感慨深い程に共感出来るものです。旋律やコード感は無論のこと、例えば転調や或いは細かなシーケンスフレーズによって齎される絶妙な雰囲気を、手元のシーケンス上にも高い鮮度で取り込みたい…いうなれば楽曲リアレンジにおける命題ともいえる部分に、真っ向から取り組んだ1曲です。

そして冬乃桜さん!歌って戴くのは実に今回が初となります。とても伸びやかかつポップス然とした声色の持ち主で、上記の様な楽曲性においてまさに相性バツグンでした。本楽曲にはロングトーンが多いので、ボーカルさんのお声によってはそこが要因で破綻しかねないんですよ。ロングトーンはまじでむずい!ですが桜さんの歌唱はあまりに自然なもので、ミキシング時にはそうした念など忘れ去っていました。気持ちよく伸ばせるって素晴らしい…!!


-------------------------------------------------------------------------
■同人楽曲
(M3 2020秋 - 10/25)


Baby Romantica / 藍月なくる×まめこ

1022_2.jpg

tr.05「深淵Amnesia」の作編曲、ギター演奏を担当。

作詞:まめこ 歌唱:藍月なくる・まめこ


藍月なくるさんとまめこさんのお二方による、めっちゃ尊いデュエット企画です。私の担当曲においてもまさに、お二人のデュエットが聴けちゃいます。

ミキシングにかかっている段階でひとつ、私は心に決めた事があります。「エロい歌詞をお願いする際には、絶対まめこさんに声を掛けよう!」です。本楽曲の歌詞はフレーズに対する言葉の相性がとても良く、歌い映え&聴き映え感が限凸しており、かつめっちゃエロいんですよ。天才やなと思いましたね。いやぁ、すごいな!しかし常々思うんですが、男性よりも女性が書く歌詞のほうがエロいのって…おっと誰かきたようd

この楽曲におけるストリングス比重は、私の、従来のアレンジメントにおけるそれよりも更に高いものになっています。その上で通常のポピュラー音楽的手法をガン無視したダイナミクス重視っぷりであったり、或いは低域の使い方であったり等、アレンジ/ミックスにおける数多の例外をあえて許容していくといったスタンスで取り組んでいます。長く続くラウドネス(音圧)至上主義への私的なアンチテーゼ、ですかね!

「なくるさんのボーカルは感情の琴線に触れるものだ」と、以前どこかで書いた覚えがあります。で、今回のこの曲って上述の通りエロいわけなんですよ。しかもマミュッカから電波曲までこなすまめこさんが相方とあっては、これはもうASMRしかないんじゃないか…とか思ったりもしたわけなんですが流石にそれはやめておきました。次回がもしあったらちょっと考えたい…かも?



さよなら、モラトリアム。/ ハッカドロップ。(紗智)

1022.jpg

tr.04「踴ルAutomaton」の作詞、作編曲、ギター演奏を担当。

歌唱:紗智


ハッカドロップ。6枚目のアルバムは、コケティッシュかつどことなく退廃味を帯びた雰囲気が特徴的な作品に仕上がっています。そんな中での私の担当楽曲は『退廃味』担当です!

こちらもいうなればゴシック的流れを汲む楽曲となります。といっても私の「ゴシック」は所謂V系等において定義されるそれとは少々異なるもので、総じて私っぽいといえばもう間違いないかなと。エレクトロ系のリズム隊やシンセ音色群等を主体に、刺さるようにタイトな音づくりを目指して全編構築しています。

作詞も私です!「呪われた自動人形」に蹂躙される様を書いています。中二病患者たる、こうしたテーマの楽曲において喜んで作業を進めている私ですが、とはいえ中二病を患っているのみでは、語彙力を蓄えることまでは出来ないんですよ。ということで作詞面においても力をつけるべく、最近は結構本読んだりもします。音に埋もれるのも悪くないですが、言葉に埋もれるというのもまたよきかなと。

紗智さんはアルバム中tr.02及びtr.05において聴いてとれる様な、ガーリィでふわりとした雰囲気がすごく得意な歌い手さんだと、私はこれまで認識していたんですよ。ところが今回の私の楽曲ってふわりとはしていませんよね?それを歌って戴く事でどういった歌唱になるか楽しみにしていました。頂戴したテイクは意外にもパワフルといいますかロック的な表現が随所にみられ、「おお、これはすごいな!」と思いましたね。天性の感覚でしょうか?



SYUWARI*NATUIRO / liqueurprime(もちこまめ)

1022_3.jpg

tr.03「Liquo-liquo Radio」の作詞、作編曲、ギター演奏を担当。
※クロスフェード試聴は24日公開予定

歌唱&語り:もちこまめ


リアルではもうだいぶ寒い昨今ですが、本企画のテーマはなんと、夏です!イラストも楽曲も、特設サイト上紹介文に至るまで、夏感ぶっちぎりでお届けします。出遅れたのか、或いは約1年分の先読みなのか…なんだかそういうふわっとしたところ、すごくもちこまめさんっぽくていいなあと思います。

ということで、夏気分まで遡って私も参加しました。担当楽曲はなんとラジオ番組的構成となっています!パーソナリティの「MCもちこまめ」と、マスコット的存在「DJめるる」の2人?が夏のヒットソングを流しつつ、リスナーからのお便りに答えたりしながら番組を進行していく…そんな様子を1曲の中にぎゅっと凝縮しました。楽曲紹介やお便りをハイテンションに捌いていくもちこまめさんとめるる…。

楽曲はですね、「夏のヒットソング」という事で、名だたる名曲をちょっとパロったような感じの曲が揃い踏みなんですよ。かつ、サビ部分ではもちこまめさんの『持ち曲』が聴けちゃったりと、なかなかにディープな内容になっています。作詞はすべて私なんですが、特にヒットソングパートにおけるアレさ加減はなかなかのものだと自負します。「汗臭い」とか「虫刺され」とか、歌詞のワードとしては実に稀有なんじゃないかと。

各曲毎に歌唱表現を工夫するもちこまめさんの対応力及び演技力にも是非注目してくださいね。総じてめっちゃ楽しい楽曲に仕上がっているんじゃないかなと!



ユリイカニア / うたのは(小鳥遊まこ)

1022_6.jpg

tr.01「インフェクション」の作作編曲、ギター演奏を担当。
※SoundClound試聴上ではラストトラックとなります。

作詞、歌唱:小鳥遊まこ


お馴染み、まこさんです。制作においてまず提示されたテーマは『侵蝕』。これを受け「普通の楽曲を書いても面白くないやろ!」と考えてしまったが為、今回も前衛的な曲調で攻めています。まこさんのもとでは本当に色々やれますね!

先ず楽曲の特徴として挙げたいのは、幾度となく伴う、突如としたテンポチェンジ。楽曲の節々において、それに至る切欠や前触れもなく、突如としてそのタイミングはやってきます。それありきでの盛り上げ方やポップス的体裁上での聴かせ方に多少苦労したものの、確固たる形として纏め上げる事が出来るのはやはり、まこさん歌唱の懐の深さあってのものです。

彼女のボーカルはパワー感こそ控えめなものの、それを補って余りあるだけの別要素があるんですよ。例えば揺れの速い、まるでロータリーをかましたハモンドオルガンの様なビブラートであったり、或いは一般的な女性キーレンジを逸したハイ&ロートーンであったり。だからロック系の様な激しい曲調にも決して負けませんし、同時にバラードの様にスローな曲調もより豊かになります。素晴らしいことだ!

なお上述のテンポチェンジも伴いつつ、この楽曲の基調となるのはあくまでもDnB的なリズム感です。最近わりと4つ打ちが多めなんですけど、こっちはこっちで割と好きなんで機会あればもっとやりたいですね。でもこの体裁って案外とベースを動かしづらい(というか、動かしすぎてしまうと雰囲気が薄れる)側面があるので、毎度音づくりには苦労するんですけどね…!


-------------------------------------------------------------------------

今回は以上となります。それではよろしくです!
posted by 塚越雄一朗 at 22:08| Comment(0) | 塚越情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月28日

祝!サマポケRB発売☆

るなちだよ(=゚ω゚=)

Ea3SbN6UMAENy3j.jpg
6月26日、Keyさんの新作『Summer Pockets REFLECTION BLUE』が発売となりました!
おめでとうございますどんどんぱふぱふー☆
サマポケRBでは、前回に引き続きボーカルを担当しています。

■新挿入歌「夏の砂時計」
作詞:魁
作曲:水月 陵
ボーカル:水谷瑠奈

しっとりと、かつ壮大なバラードに仕上がりました!
ゲーム中では色んなところで聴けるようですので、シナリオや演出込みで耳を澄ましてゲームプレイしていただけると嬉しいです。
私もどこで流れるかな〜ってわくわく楽しみに、ゲームプレイしたいと思います。

また、追加BGMのコーラスも1曲担当しました。
ラヴァラヴァピンポン♪って流れてきたらじっくり聴いてみてください笑。

その他、サマポケ無印から特に変更はありませんが、
挿入歌「羽のゆりかご」
BGMコーラス「さま〜あばんちゅ〜る」
声優「恵」役
上記は引き続き登場しますよ〜。
そして前回の記事でも紹介しましたが、塚越も主題歌「アスタロア」の編曲で参加していますのであわせてよろしくお願いします!

それではみなさん、この夏はサマポケと一緒に、楽しく過ごしていきましょうヽ(=゚ω゚=)ノ
posted by 水谷瑠奈 at 19:21| Comment(0) | 水谷情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月30日

塚越の2020夏まとめ


2020夏まとめ.jpg


どうも、塚越です!
コロナの煽りを受け、あらゆるイベントが中止・延期になりました。夏コミは勿論のこと、KeyさんとこのKSL2020もやはり。直近ではアニサマ2020延期が公式にアナウンスされましたね。

去る25日に緊急事態宣言は解除されたものの、今尚テレワークを継続している企業があったり、各お店の営業時間が短縮されたままであったり、或いはいまだ社会全体に自粛ムードが漂っていたりと、コロナに伴う異常事態が収束するまでには至らない…といった今時分です。

そんな最中で発表・公開が先延ばしになってしまった楽曲も複数ありつつ、今回こうして無事「夏まとめ」記事をUP出来る事が有難いなあと感じます。ではいってみましょうか!


-------------------------------------------------------------------------
■商業作品(全年齢)


Summer Pockets REFLECTION BLUE / Key
01.jpg

テーマソング「アスタロア」編曲及びギター演奏を担当。

作詞:魁 作曲:折戸伸治 歌唱:鈴木このみ

2018年6月19日に発売となったADV「Summer Pockets」の系譜である新作、『Summer Pockets REFLECTION BLUE』のテーマソングです。既に各楽曲配信サイトにてフルverが販売されています!


■OPムービー(「アスタロア」Short Ver.)


'00年代感といいましょうか、どことなく懐かしさの漂う本楽曲のサウンドイメージは折戸さんにより、ラフの段階から既に打ち出されていました。これを受け私は、そのイメージを強く推し進め、かつOPとして相応しいだけのアグレッシブさや、或いは本作らしい"夏"感を与えるべくアレンジを行いました。

鈴木このみさんの歌唱は(周知の通り)力強い中にも繊細さが伴うもので、大幅な抑揚を有す本楽曲に、更に大きなうねりを齎しています。畳み掛ける様に歌い上げるサビ旋律などまさに、押し寄せる波さながらに…!

そして何を隠そう本作のいちファンである私自身、楽曲中で紡がれている言葉のひとつひとつが実に気になるところです(なお今回は編曲者という立場上、物語に関わるプロット等は一切受け取っていません)。つきましては発売予定日である6/29を新鮮な気持ちで迎える為、この記事のUPをもちまして私は、本楽曲の制作陣である旨をいったん忘れておこうと考えます。よし、忘れたぞ!!!

なお本作においては水谷も挿入歌等の歌唱担当として参加していますが、その旨については後日、きっと水谷本人が書いてくれるかと。期待しましょう!



-------------------------------------------------------------------------
■商業作品(成人向、碓氷悠一朗として)

月の彼方で逢いましょう SweetSummerRainbow
02.jpg

挿入歌「Nostalgic Treasure」、
及びイメージソング「でんじゃらすきゅーとはっかーレインちゃん 佐倉雨音ver.」
双方の作編曲及びギター演奏を担当。

「Nostalgic Treasure」
作詞:白矢たつき 歌唱:Luna
「でんじゃらすきゅーとはっかーレインちゃん 佐倉雨音ver.」
作詞:白矢たつき 歌唱:佐倉雨音(CV.くすはらゆい)


昨年6/28に発売され好評を博した「月の彼方で逢いましょう(略称:つきかな)」のアフターストーリー版である本作、作中の登場人物である佐倉雨音ちゃんにスポットをあて、物語が展開されます。また、同時発売となったCD『月の彼方で逢いましょう SweetSummerRainbow Vocal & VoiceDrama Collection』内にて、両楽曲のフルverが収録されています。

「Nostalgic Treasure」はテンポ速めのポップロックナンバーであり、疾走感の伴うビートや、ダウンチューニングベースで重めのギターバッキング等にのせ、Lunaが雨音ちゃんの心情を歌い上げます。ともすればしっとりした雰囲気で組み立てるのもアリなナンバーでしたが、前作の雨音ルートED曲であった「After Rain」における曲調等も反映し、この形に。

■「Nostalgic Treasure」Short Ver.


「でんじゃらすきゅーとはっかーレインちゃん 佐倉雨音ver.」は旧作においてLunaが歌唱したオリジナルバージョンの形そのままに、雨音ちゃんのcvであるくすはらゆいさんのボーカルを新録したものです。よって今回の私の担当はミキシングのみということですね。電波曲である本楽曲はメイン以外にも「ハモリ」「合いの手」「コーラス」「セリフ」といった多くのパートが存在しますが、今回はすべてくすはらさんがご担当されています!

■「でんじゃらすきゅーとはっかーレインちゃん 佐倉雨音ver.」Short Ver.




-------------------------------------------------------------------------
■同人作品


Ambivalen¢e / Sennzai
03.jpg

tr.01「生誕アンビバレンス」の作編曲、ギター演奏を担当。

作詞:結崎有理 歌唱:Sennzai&Sennzai

Sennzaiさんといえばその類まれなる歌唱力に定評のある歌い手さんですが、なんと本アルバムにおいては一人二役、つまり二通りの声色を見事に演じ切っています。私が担当する「生誕アンビバレンス」は、『本来のSennzaiさん』と『幼いSennzaiさん』によるデュエット曲という事で、制作当初よりどの様な仕上がりになるのか、私自身とても楽しみにしていました。

『幼いSennzaiさん』は、俗にいうロリボイス的なニュアンスとは一線を画す、例えるならばボーイソプラノ(=変声期前の少年が歌うソプラノ)的な雰囲気があるなと感じます。よって非常に純粋といいますか無垢な印象を有しており、そしてその印象は本楽曲の歌詞における、自らを諭す様な言葉の数々と実にうまく調和し、とても深遠な物語性を思わせるものへと昇華しているなあと。

定かな記憶ではありませんが、女性が声楽的な発生法を駆使し続けた場合に、そういった(変声期前の少年の様な)声帯へと変容するケースがあると昔聞いた覚えがあります。いや、まじであやふやな記憶なので鵜呑みにしないでくださいねw Sennzaiさんがどういった経緯でその歌唱力を得るに至ったのか私は存じ上げませんが、二色の声をミキシングしている最中にふとそんな話を思い出しました。

楽曲のほうは(恐らく)非常に私らしいイントロフレーズから始まり、緩急をつけたヒラウタ部分を経て4つ打ちビート主体のサビへと繋がってゆく、展開性に富んだ形になっています。恐らく1,2年くらい前の私であればこういったテイストの楽曲はエレクトロな音づくりを主体に纏めたものと思いますが、このところはなんだかその辺りの趣向が若干薄れたというか、気分的に少しアコーティック寄りなんですよ。本楽曲のドラムスはリズムボックス系のキックやハットと生ドラムシミュとのハイブリッドなんですが、そういった部分がここ最近のマイブームだったりします。


Secret Rose Garden / 葉月ゆら
04.jpg

tr.02「Werewolf」の作編曲、ギター演奏を担当。

作詞・歌唱:葉月ゆら

おなじみ葉月さんです!今回も「ゴシック」というテーマのもと、あらゆるベクトルの楽曲が目白押しとなっています。そんな中にあり、メタル系の曲調で攻めた今回の担当曲「Werewolf」は、OPを経て1曲目という立ち位置にありながら随分異彩を放っていたなと、今改めてクロスフェードデモを聴いていて思いましたね。

「メタル」と一口にいってもメロディックなものからハードコアやデスまでそれはもう色々ありますが、私個人としては概ねすべて好きだったりします。とはいえ私は学生時代をパンク系(メロコア系)バンドマン(なおドラマー)として過ごしたので、ミュージシャンとしてメタルに深々と染まった経緯というのはないに等しいのですが。

本楽曲は北欧メタル的な雰囲気をモチーフとしており、それにあたり拍子も3/4(もしくは6/8)基調ということで、字面上では若干特殊なリズムで構成されているという事になります。ですがその特殊感が全然ない…!?それというのも恐らく、スラッシュビートの懐の深さというか、むしろ1拍内にキックとスネアアタック双方が収まり切ってしまう圧縮感によるところなのかなあと。この辺りはちょっと新たな発見でしたね。

「北欧」ベースの楽曲を提示した事で葉月さんは歌詞内容を入念に精査されていたご様子でした。結果として編み出された「Werewolf(=狼男)」というイメージと、それを擁す物語性とは楽曲にとてもマッチしており、正直頭が上がらないですね…葉月さんは本当にすごいと思います。歌唱においてはサビ末尾のフレーズの歌い上げ方などになんだかめっちゃメタルっぽさがあり大好きですw


-------------------------------------------------------------------------

今回は以上となります。それではよろしくです!
posted by 塚越雄一朗 at 22:47| Comment(0) | 日々の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

塚越の2020春まとめ

2020春まとめ.jpg


どうも、塚越です!
作業とアイスボーンPC版とを往復しているうちに、世間はコロナやら或いはコロナやらで大変なことになっていますね。困ったものです。

そんな最中ではありますが、2020春の参加作品纏め、いってみましょうか!


-------------------------------------------------------------------------
■M3-2020春(3/1)作品



Cherry Melody / 葉月ゆら

イメージ2020_2_27_20_348.jpg

tr.06「鉱石メロディ」のゲスト歌唱、作編曲、ギター演奏を担当。
歌唱:葉月ゆら&塚越雄一朗(NanosizeMir) 作詞:葉月ゆら

今回のゆらさんアルバムはゴシック要素から少し離れ、バラエティ豊かなポップソングを集めたものとなっています。そんな中での私の楽曲は、ゆらさんのもとでは実に初となるボーカルジャズトラックです。かつ、なんとデュエットソングでもあります!久々に歌ってきましたよ。

当記事を上げるにあたり事前にゆらさんブログを拝見致しましたので、そちらへのリンクを貼っておきますね。


本楽曲の主旋律のリズム感はなかなかトリッキーで難しめなんですが、ゆらさんの順能力は本当に素晴らしいです。今回はゆらさんが先録りで、それにあわせる形で私のVoを収録するという形をとっているのですが、上述の通り優秀なゆらさんに対し私はなにかとルーズに歌いがちなもので、自らのタイミング音痴を痛感することに…。ですがゆらさんVoの特徴の一つであるスタッカートめなフレージングは私のそれとも案外と相性が良いというか、オクターブ下であったり或いは下ハモであったりする私のVoを上手く引っ張ってくれる形になっており、その辺りは総じて、本楽曲特有の歯切れ良さから成るグルーヴ感の、主たる構築材料になっているかと考えます。

音作りについて、本来こういったアレンジメントであればウワモノとして用いるインストはやはりブラスが最適解なんでしょうが、今回はあえてのストリングスアレンジとなっています。で、いざやってみるとこれが悪くない…!なんでしょう、ディズニー曲的な風合いがでて、またそれがこの曲には良く合っているなと自負する次第。

ジャズ系の楽曲は比較的得意ではありつつ、そもそもやる機会が少ない事から(主にはアレンジ上の観点において)手探りになる事が多いというのが常です。しかし様々な面において、先につながる発見が多い楽曲でした。ちなみに余談、水谷は本楽曲をえらく気に入った様ですw よって次のアルバム曲あたりでNanosizeMir初のジャズトラックが収録される可能性がでてきましたよ。



黄昏町ビルディング / 後藤ハルキ(A little bit)

jacket.jpg

tr.02「Party up!」の作編曲、ギター演奏を担当。
作詞&歌唱:後藤ハルキ

今回の私の担当はディスコティックなトラックとなっています。といってもそこはハルキさん、EDMやトランスとかっていうんではなく、所謂ファンク/ソウル系の雰囲気を有すものとして、アダルティに、かつお洒落に纏めています。EW&F的な、そんな感じです!

打ち込みブラスって案外、いやむしろ案外以上に難しいんですよ。無論音源によりけり&楽曲にもよりけりではあるんですが、普通に鳴らすのみではなかなか有機的には聴こえてこないことが多くて。なんですが特にこの楽曲の場合、オケのトップを飾るブラスに格好がついていないと話になりません!なので音づくりにせよ、或いはフレーズそのものにせよ…あらゆる観点から、ブラスをブラス然とさせる為の工夫をしています。聴いて戴く上では、そんな部分にもちょっぴりお耳を傾けて戴けると嬉しいですね。

さてさて。ハルキさんのもとでは比較的アコースティックな質感の楽曲を制作する事が多いですから、ボーカルの処理などについてもやはり自然派というか、ハルキ自身の持ち味を充分に活かす為のミキシングを従来は心がける事が多いんですよ。ですが今回は楽曲性上、ダブリングしたり、ところによりケロケロボイスにしたりとちょっと"遊んで"みました。細かな話になりますが、挿しているリバーブなんかも少し違うんですよ。従来のハルキさんテイストから逸脱するとまではいきませんが、いつもとはちょっぴり異なる雰囲気をお楽しみ戴ければと!



-------------------------------------------------------------------------
■DL販売作品



Elis' Dogma / 棗いつき

イメージ2020_2_27_22_352.jpg

tr.06「Checkmate」の作詞、作編曲、ギター演奏を担当。
歌唱:棗いつき

メインを歌って戴くのは初となる棗いつきさん、今回は『チェス』をモチーフとした作品との事。私の担当楽曲は「キング」がテーマです!

今回は作詞も担当するという事で内容について悩んだのですが、お話戴いた際の「Checkmateというタイトル」「既に勝敗が決した上での清々しさ」といったファクターと、更には『キング』という存在とその存在感等を踏まえ、この内容で書き上げてみました。ゆきすぎた表現についてある程度は自重しつつ、しかし王を王たらしめるに足る言葉を紡いでゆく…本楽曲の作詞作業はそんな雰囲気で進めましたね。

楽曲は速めの4つ打ちビートをベースに展開してゆきます。ですが「ハデ」とか「カッコいい」というよりは、作品の幕引きに相応しい壮大さや雄大さであったり、或いは美しさであったりといったものを重要視しており、総じてエンディング曲然としたものになっているのではと自負します。またその性質上展開性に富んでおり、5:30弱という(比較的)長尺の中で様々な局面を有します。多分ですが割と”私っぽい”感じに纏まっているのではないかと。

いつきさんのVoは安定感抜群でしたね…!メイン歌唱におけるストレートかつ美しく、そしてある側面においては可愛らしいともいえるボーカルワークは聴く者の琴線に強く訴えかけるものであり、一方でコーラスワークにおける力強い表現は、楽曲に一層のスケール感を齎してくれました。…念の為述べておきますけど、これ一切のお世辞成分含みませんからね?w ガチでうまいんですよ。すごいと思います。

なお本作品はもともと春M3-2020あわせで制作されたものなんですが、いつきさんは当該イベントへの参加を見合わせ、作品をダウンロード販売する予定である事をTwitterで述べておられます。そのツイート貼っておきますね!




-------------------------------------------------------------------------
■同人以外



Always Bee Happy! / クイーンハニー

893fbc3ee9386546.jpg

表題曲「Always Bee Happy!」の作編曲、ギター演奏を担当。
歌唱:クイーンハニー 作詞:らいね
バイオリン演奏:Yurine コーラスサポート:水谷瑠奈(NanosizeMir)
レコーディング協力:Nasoundra Palace Studio
ディレクター:田中

クイーンハニーさんというとっても頑張り屋さんなVTuberがおりまして、本楽曲は彼女主体で行った『3Dの体でオリジナルソングMVを作りたい!プロジェクト』というクラウドファンディング企画によって生まれるものです。私は作編曲担当として参加しています。

まだ上記クレジット情報がプロジェクトページ上で公開されたのみですので、現段階で私から多くを語る事はできません。ですが先立っては一言、ハニーさんは本当に頑張り屋さんですね!なにかを成そうとする意欲であったり、或いは一曲のかける情熱であったり…私的にも色々と刺激になりました。

本件についてはまた追って告知します。続報を待て!

-------------------------------------------------------------------------

今回は以上となります。
実は他にも告知できなくもない事柄が(水谷も含め)あるのですが、まだちょっと時期尚早かなという事で今回は控えておきましょう。

しかしコロナウィルスに纏わる騒動の着地点が見えない昨今、イベ関連についても各々様々な動きがみられますね。つきましては皆様、お身体にはくれぐれもご自愛くださいませ。私も気をつける!
posted by 塚越雄一朗 at 23:09| Comment(0) | 日々の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする